大雑把に言ってしまえば、鉄道で郵便物を輸送するシステムが鉄道郵便・・・
・・・なのですが、厳密に考えると、一筋縄ではいきません。
そこで、輸送手段と組織の2つの面から、「鉄道郵便」を突き詰めてみたいと思います。
郵便物を集配郵便局相互間に運送する路線のことを、「郵便線路」と言います(「路線」でなく「線路」であるところに鉄道輸送が由来であることが感じられます)。
この郵便線路は、運送手段によって何種類かに分けられますが、このうち鉄道・軌道によって運送される郵便線路を「鉄道郵便線路」と言います。
郵便線路には、鉄道線路以外に次の種類があります。
・自動車郵便線路
自動車により輸送される郵便線路。現在はトラックまたは軽四輪車が使用されますが、かつてはバスを使用した例もありました。
・航空郵便線路
航空機により輸送される郵便線路。
・水路郵便線路
船により輸送される郵便線路。現在は離島への輸送がほとんどですが、鉄道郵便全盛期は輸送力に限りのある鉄道輸送を補完する役割を担っていました。
・索道郵便線路
索道(ロープウェイ・リフト)により輸送される郵便線路。道路事情が十分でない時代には例があるようですが、現在では絶滅していると思われます。
・道路郵便線路
人力・畜力により輸送される郵便線路。これまた絶滅していると思われます。
ここで注意が必要なのは、鉄道車両に郵便物を積載し、その鉄道車両を船舶で航送していた青森函館線(青函航路)や玉野高松線(宇高航路)が、鉄道郵便線路ではなく水路郵便線路であったことです。
したがって、厳密には「鉄道郵便=鉄道郵便線路」ではないのです。
鉄道郵便を運営するために、郵政内部には一般の郵便局とは別に「鉄道郵便局」という組織が設けられていました。
鉄道郵便局は郵便の集配業務や郵便貯金・簡易保険等の業務は行わず、郵便物の区分と中継・輸送業務に特化していました。
全国に14ヶ所の鉄道郵便局が設けられ(東京・長野・名古屋・大阪・米子・広島・高松・熊本・金沢・新潟・仙台・青森・札幌・旭川)、さらに(郵便輸送上の)主要駅には「分局」と呼ばれる組織が設けられていました。そして、郵便車に乗務する郵政職員はこの14鉄道郵便局のいずれかに所属していたのです。
ところで、戦後になると鉄道以外の交通機関の発達や郵便輸送需要の増大により、高速道路を利用した長距離拠点間の自動車輸送や航空機輸送も行われるようになりましたが、実はこれも鉄道郵便局の所管でした。
例えば東京鉄道郵便局の下には、東京空港分局(→東京空港輸送センター)や東陽分局(→東陽輸送センター)が置かれていました。前者は羽田空港にあり、航空機輸送される郵便物の中継を、後者は江東区(現在の深川郵便局敷地)にあり、拠点間を自動車輸送される郵便物の中継を行っていました。
このように鉄道郵便局は、単なる鉄道郵便の担当としての郵便局としてだけではなく、郵便物の(輸送手段が鉄道かどうかを問わず)拠点間輸送の役割をも担っていたのです。
したがって、厳密には「鉄道郵便=鉄道郵便局」でもないのです。
ということで、鉄道郵便とは何か、という話に戻りますが、実のところ、厳密な定義はないのです。郵政省が監修した「郵便用語事典」という書籍がありますが、これにも「鉄道郵便」という言葉での収録はありません。