「鉄道郵便」をご存知でしょうか。
トラックや航空機を主に使用している現在の日本の郵便輸送。
しかしかつて、郵便輸送の主役は鉄道でした。
郵便物を入れた「郵袋」と呼ばれる袋を積んだ郵便車が、旅客列車や荷物列車に連結され、日本全国を走り回っていました。
郵便車には郵政職員が乗り込み、揺れる車内で郵便物を区分し、そして停車駅ごとに郵便局と郵袋のやり取りを行いました。
彼らが所属していた「鉄道郵便局」は、集配こそ行いませんが、全国に広がる郵便業務の中枢を担っていたのです。
明治初期、鉄道創業と同時に始まった鉄道郵便。
しかし、鉄道側の合理化や郵便輸送へのスピードアップの要請などにより、しだいに自動車輸送に切り替わり、
昭和59年1月末をもって車中での区分が廃止、そして昭和61年9月末をもって専用郵便車両による郵便輸送と鉄道郵便局は全廃されました。
現在でもごく一部で鉄道コンテナを使用した輸送が行われていますが、それはもはや補助的な役割を担うのみです。
鉄道郵便が終焉を迎えてから四半世紀、当時の貴重な資料はほとんど散逸し、当時を知る職員も少なくなりました。
それでも一部には公開資料が残り、また、現在の郵便システムにも「郵便番号」など当時の名残が色濃く残ります。
このサイトでは、その貴重な公開資料をもとに、鉄道郵便を輸送システム(郵便線路・運送便)の面からとらえてみたいと思います。
鉄道郵便とは | 鉄道郵便時刻表 |
このページを作ったきっかけ | 参考資料 |
blog(更新記録など) | |
(順次追加予定です) |